エックスサーバーを使ってるなら高機能アクセス解析を使おう

あなたはエックスサーバーでドメインごとに いろいろなアクセス解析できる機能があることを ご存知でしたか? XSERVER:エックスサーバー エックスサーバーをメインサーバーとして使っている人は 多いですが、アクセス解析機能を設定して使っている人は 少ないと思います。 実は私もこのアクセス解析機能の存在をまったく知らなかった のですが、ある時こんなメールが

続きを読む

ドメインを取得するなら断然「お名前.com」をおススメします

ドメインとはホームページアドレスに使われる「○○○.com」や、「○○○.net」のことで、インターネット上の住所を示します。ドメインを取得できるサービスはいくつかありますが、「お名前.com」が使いやすさとコストパフォーマンスでは一番だと思います。 ドメイン取るなら お名前.com - ドメイン取得 年間180円~ ドメイン取得比較表を作ってみました ドメイン取得比較表を作って

続きを読む

関連記事表示するWPプラグイン:Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)

Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)は、記事の最後に関連度の高い記事を表示してくれるプラグインです。これって、amazinや楽天でよくある「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」に似てますよね 私がこのプラグインを取り入れた一番の理由は、サムネイル画像を表示してくれることです。 人間って文字よりも画像のほうがインパク

続きを読む

インフォトップへの税務調査で登録情報・取引履歴は開示されますよ

あなたは確定申告をしていますか? アフィリエイトの収入を得ているのに まだ確定申告をしていない人は、 続きをしっかり読み進めてください。 インフォトップから送られてきたメールを シェアします。確定申告をしていない人に とっては身震いするような内容です。 簡単に要約すると インフォトップに税務署が入り、 「アフィリエイターの●●太郎さんの情報を

続きを読む

今すぐBookmark!写真画像加工編集サイト『バナー工房』

アフィリエイトをする上で画像加工のスキルは持っていたほうがよいですよね。ここでは完全無料で、しかもパソコンにインストールすることもなく、簡単に画像を加工編集できるサイトを紹介します。 写真画像加工編集サイト『バナー工房』 こちらが写真画像加工編集サイト『バナー工房』の機能メニューです。 パソコンにソフトをインストールすることなく、これらの機能が使えるんですよ^^ ひとつひとつ機能を

続きを読む

人気記事一覧にサムネイルを表示するWordPress Popular Posts

サイドバーウィジットで設置した人気記事一覧に サムネイル画像を表示させるプラグイン 「Wordpress Popular Posts」の設置方法を説明します。 サムネイル画像があると、それだけで華やかになり 注目を集めることができます。 「Wordpress Popular Posts」の設置方法 それでは設置方法を説明しましょう。 外観⇒プラグイ

続きを読む

メルマガ配信サービスを「ステップメールのアスメル』に変えた理由

今まで、買取式サーバー設置型のメルマガ配信ツールを 使っていましたが、今回「ステップメールのアスメル」に 引っ越しました。大きな理由は3つあります。 ■アスメルにした理由その1:3つの無制限機能 アスメルのシステムでは、「ステップメールのストーリー数」「月間配信数」「顧客リスト数」がすべて無制限で利用することができます。 特に顧客リスト数については、他のメルマガ配信サ

続きを読む

Google Analyticsを使えるプラグイン『Google Analyticator』の設置方法

ワードプレスでGoogle Analyticsを使える プラグイン『Google Analyticator』の 設置方法を説明します。 設置する前の準備として、Google Analyticsに ブログを登録しておきましょう。 ■手順1 プラグイン『Google Analyticator』をインストールします。 検索に『Google Analyticator』と入れて「プ

続きを読む

未来派厳選おすすめ教材ランキングBEST3

THE REAL AFFILIATE
「アフィリエイトで稼ぐ土台の考え方を学べる」正統派サイトアフィリエイトノウハウです。
AItools:エーアイツールズ
SEOに強い記事を短時間でAIが記事生成しWoedPressにUPしてくれる未来派太鼓判の神ツールです。
Danganページビルダー
LP作成機能を追加するWordPressプラグインで、使っているテーマをそのままで利用することができます。