クリック率を上げるために取り入れたいテクニックを紹介します

今日はクリック率を上げるために
取り入れたいいくつかのテクニックを
紹介します。

まずリンクは2種類の設置方法があります。

○テキストリンク
○ボタンリンク

テキストリンクは文字通り、テキスト(文字)に
リンクさせる方法です。ボタンリンクは画像や
ボタンなどにリンクさせる方法です。

一般的にテキストリンクが多く使われていますが
購入ページなど重要なページへのリンクには
ボタンリンクが使われています。

アマゾンでも最後の購入ページへのリンクは
『ショッピングカートに入れる』の
ボタンリンクですね。

m-02

それではクリック率を向上させるテクニック
を紹介しましょう。

ちょっとこのテキストリンクの上にマウスを
乗せてみてください。

マウスを上に乗せてください

リンクの上にマウスが来ると、テキストが
右下方向に少しずれますよね。このちょっとした
仕掛けだけでも読者さんの注意を引くことが
できます。

CSSに下記を書き込むだけでこのテクニックを
簡単に実装することができます。

a:hover {
position:relative;
top: 2px;
left:2px;
}

ピクセルの数値を変えるとスライドする
幅が変わります。私的には2pxが派手すぎず
ベストな数値だと思います。

マウスオーバーによるテキストリンクの装飾については
ロンドン在住のWebデザイナー+Webデベロッパー:Manaさんが
ブログで紹介してくれています。

コピペでできる!CSS3の素敵効果でテキストリンクを装飾する小技あれこれ

m-01

また、ボタンリンクもGIFアニメーションで動かしたり
色を変えたりするボタンは、興味を引き、クリック率
も向上します。

どんなに優良なコンテンツを提供しても、
クリックしてもらわなければ、意味が
ありません。

是非、あなたのサイトのリンクについて
見直してみてはいかがですか?

PS:Manaさんが書いた本です

Webクリエイターズガイドブック

デザインの意味やPhotoshopの使い方、HTMLとCSSの書き方など、
Webサイト制作の基礎が一冊の本にまとまっています。
私も読ませていただきましたが、とても丁寧に書かれています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

【24時間限定】大好評AIツール2つを無料プレゼント中!

大好評AIツール2つを無料プレゼント中!
現在販売中の大好評AIツール、X用ポストAI作成ツール「REAPOS:リアポス」と会話形式AI変換ツール「Talk Bubble:トークバブル」を24時間限定でプレゼント中!まだ手にされていない方はお急ぎを!

未来派厳選おすすめ教材ランキングBEST3

THE REAL AFFILIATE
「アフィリエイトで稼ぐ土台の考え方を学べる」正統派サイトアフィリエイトノウハウです。
AItools:エーアイツールズ
SEOに強い記事を短時間でAIが記事生成しWoedPressにUPしてくれる未来派太鼓判の神ツールです。
Danganページビルダー
LP作成機能を追加するWordPressプラグインで、使っているテーマをそのままで利用することができます。

【2025年】ネットビジネスに役立つおすすめAI関連ツール5選

ネットビジネスに役立つおすすめAI関連ツール5選
ネットビジネスに役立つおすすめAI関連ツールにはそれぜおれ特徴があります。ぜひあなたが欲しいサービスを複数チョイスして融合させて、あなたのネットビジネスを飛躍していただければと思います。

今月のおすすめ無料コンテンツ

未来派野郎hiro公式blog「MIRAIHACK」へようこそ!

下記ツール・イラスト・プラグイン・ノウハウを無料でプレゼントします。お好きなものをダウンロードしてあなたのビジネスで活用してください。(※すべてもOK!)

3Dカバーソフト

 YouTube Adds mini

即戦力ライティング

14の心理効果

ネット税金対策

LP作成ツール WordPressプラグイン「Mikomi」使用

3 Responses to “クリック率を上げるために取り入れたいテクニックを紹介します”

  1. 情報商材 初心者が稼げない原因                                            より:

    […] テスト […]

  2. はじめまして、たんきちと申します。

    マウスオーバーによるテキスト装飾参考になりました。
    クリック率あげるためのテクニックいろいろあるんですね。
    勉強になりました、ありがとうございます。

  3. はじめまして。
    kaden1000と申します。

    CSSでいろいろ細かな変更ができるのは面白いですね!
    ユーザーに優しいサイトを作っていきたいと思います。

    良い記事をありがとうございます!(^^)

コメントを残す

最新の記事